グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門・センター

業務について



調剤業務

内服・外用

オーダリングシステムにより入院患者や休日・夜間の救急患者さんに対し処方されたお薬が、飲み方や量が適切か、併用薬との相互作用をコンピュータシステムと薬剤師の目の両方でチェックしています。また、薬剤数が多い患者さんなどには、1回分1包に包装し、飲みやすい工夫をしています。

注射

注射薬は、注射薬自動払い出し装置(通称アンプルピッカー)により、調製間違いを防ぐため患者さんごとにセットして供給しています。また、薬剤の安定性、相互作用や使用量が適切かなどについてもチェックしています。

抗がん剤調製

外来及び入院患者さんの「抗がん剤」の点滴を安全キャビネット(調製被曝抑制及び無菌装置)の中で薬剤師が調製をしています。調製した抗がん剤を迅速かつ安全に供給するために、レジメン(処方内容)の確認から注射薬の取り揃え、秤量混合など様々な工程を行っています。

サテライトファーマシーでの注射無菌調製

注射薬にはある種の薬品と混合すると薬の効果が減弱するものや調製方法が特殊な薬品があり、薬剤師による注射調製が要望されていました。サテライトファーマシーでは薬剤師を中心に看護師の協力を得て注射剤の無菌調製(天吊り型クリーンブースを使用)を行っています。

中心静脈栄養(高カロリー輸液)の調製

中心静脈栄養(高カロリー輸液)
消化管の疾患や手術後など経口摂取が困難な患者さんには、食事の代わりとなる高カロリー輸液があります。高カロリー輸液は、数日以上の持続点滴となるため、特に無菌的な調製を必要とします。
薬剤部のクリーンベンチにて無菌調製を行っています。

病棟薬剤業務

医薬品の与薬歴、副作用や薬剤性アレルギー歴の把握、医薬品の安全性情報の把握及び周知、医療従事者からの相談応需、入院時の持参薬の確認及び服用計画提案、相互作用のチェック、ハイリスク薬の流量や投与量のチェックなどの病棟薬剤業務を行い、患者さんに提供する医療の質向上に貢献しております。

持参薬調査報告

当院に午後から予約入院される患者さんを対象に持参されたお薬の内容を、薬剤師がお話を聴きながら確認させていただき、その内容をカルテに記載しています。
このことは、医師による入院中処方や、入院中の持参薬服用の可否、患者さんが手術できる状態かなどの判断の情報となっています。また、夜間などの緊急入院された患者さんの持参薬も、その内容を見せていただき、カルテに記載しています。

薬剤管理指導

その薬の効果は何で、なぜ使用しているのか、副作用や服用方法、注意していただくことを内服薬だけでなく、注射薬も含め、入院患者さんにお話ししています。また、患者さんより伺うお話の内容や検査データより、お薬の効果は現れているか、副作用は大丈夫かなどをチェックし、効果的で安全な薬物療法を支援しています。

医薬品情報提供

医薬品に関する情報を収集し、医師や看護師などからの医薬品に関する問い合わせに答え、適切な薬物療法に貢献しています。また、DI(ドラッグインフォメーション)ニュース「くすり通信」は定期的に発行し、医師をはじめ看護師や医療技術者に最新情報を提供しています。

薬物血中濃度解析業務(TDM)

薬物によっては効果の確立や副作用の防止のために、血液中の薬物の濃度を厳密にコントロールしなくてはならないものがあります。実際に採血し、その測定値と患者さんのパラメータ(体重・腎機能・年齢など)で血液濃度の推移を予測して、理想投与量や投与間隔、投与期間も含め、主治医に報告・提案をしています。
現在は、抗MRSA薬を中心に行っています。

治験・臨床研究及び製造販売後調査事務局

医療技術は日進月歩と言われますが、その一端を新薬が担っています。しかし、新薬の開発にはその有効性や安全性を示す臨床データが必要です。薬剤師は医師が行うこれらの業務のサポートをしています。厚生労働省や製薬メーカーへの副作用の情報提供を行い、医療安全向上の一端を担っています。当然、患者さんの同意を得て、個人情報の取り扱いにも最新の注意を払っています。

製剤業務

慢性化膿性中耳炎に用いる「ネオ・ブロー氏液」、鼻出血や収斂に用いる「硝酸銀液」、セレン欠乏症に用いる「セレン注射液」高アンモニア血症に用いる「10%安息香酸ナトリウム注射剤」など、文献により有効性と安全性が明確なもので、市販されていない薬品を薬剤部で調製しています。

沖島診療所業務

沖島は日本で唯一の湖に浮かぶ有人島であり、約350人が居住しています。しかし、島内には病院、診療所が存在しないため、近江八幡市蒲生郡医師会の医師1名と当院の看護師1名、薬剤師1名、事務員1名のメンバーで一週間に一度、島に赴き診療を行っています。一般診療に加え予防接種なども行っており、島外への移動困難な患者様が定期的に診療を受けることが出来るため、生活時間に余裕ができQOLの向上に貢献しています。薬剤師の主な業務内容は医師が処方した薬剤の調剤、医師・患者様への情報提供、薬品管理であり病院内の業務と殆ど変わりはありません。患者様が安心して医療を受けられる手助けが出来ればと言う思いから薬剤師も診療に参加させて頂いています。

外来化学療法室

平成28年7月より、がん薬物療法認定薬剤師が外来化学療法室に配置されることになりました。
化学療法導入時や治療内容の変更時に、投与のスケジュールや副作用、また日常生活で注意することなどを医師の依頼のもと患者さんに説明を行っています。また、通院治療されている患者さんに対して副作用が出ていないかを確認し、必要な場合はその症状に対して支持療法の提案などを行うこともあります。近年は、新しい分子標的薬が次々出てきています。従来の抗がん剤の副作用のほかに血圧や甲状腺機能に影響を及ぼす薬剤もあります。そのため当院以外で処方されている薬剤を把握し薬剤管理を行い、化学療法室での投与内容や支持療法の処方意図などについてはお薬手帳を通じて情報提供しています。化学療法室では医師、看護師、薬剤師の多職種が患者さんにかかわることで、それぞれの専門性を発揮し少しでも患者さんの不安や苦痛が解消され治療が継続できるように努めています。