医療安全管理室
医療安全に関わる基本理念
私たち職員は患者さんの立場に立ち、安心して医療を受けていただける環境を整えます。良質で、かつ安全な医療を患者さんに提供することは、近江八幡市立総合医療センターの使命と責務であり、医療安全を最重要項目とし、その確保に全力を尽くします。
概要・特色
医療安全管理室は医療安全対策の充実を図ることにより、医療の質を向上させ、患者さんの安全確保を推進するために設置された院長直轄の組織です。また、当院における医療安全領域の決定機関である医療安全管理委員会の事務局及び各部署のリスクマネージャーが集まるセーフティマネージャー部会の運営管理も行っています。
医療安全管理室の役割
当院では、医療の質を語るうえで『安全』は最も重要であると考えています。近年、医療は日進月歩しています。進歩と同時に高度化・複雑化もしています。そのため医療事故に結びつく要因も多岐に渡っています。また、医療は潜在的に不確実な要素とリスクを多分に含んでいるため、医療行為を行う以上、有害事象の発生は避けられないと考えられます。したがって、当院では有害事象の発生頻度を少しでも減らす努力を行っています。
医療事故の発生には医学的事由や医療者個人の技量のみならず、さまざまな背景要因が複合的に関与しています。その予防のためには、事故原因の分析とその対策立案が重要となります。当院では、研修会や症例検討会等の取り組みを行っています。このように、患者さんに対して、質の高い安全な医療の提供を行うために医療安全管理室では環境整備やシステム作りに取り組んでいます。
医療事故の発生には医学的事由や医療者個人の技量のみならず、さまざまな背景要因が複合的に関与しています。その予防のためには、事故原因の分析とその対策立案が重要となります。当院では、研修会や症例検討会等の取り組みを行っています。このように、患者さんに対して、質の高い安全な医療の提供を行うために医療安全管理室では環境整備やシステム作りに取り組んでいます。
医療安全管理室の体制
医療安全管理室室長 | 医師 | (兼務)医療安全管理者 |
---|---|---|
医療安全管理室参事 | 医師 | (兼務)医療安全管理者 |
医療安全管理室参事 | 看護師 | (専従)医療安全管理者 |
医療安全管理室参事 | 事務 | (兼務) |
医療安全管理室参事 | 看護師 | (兼務)医療安全管理者 |
医療安全管理室参事 | 看護師 | (兼務)医療安全管理者 |
医療安全管理室主幹 | 臨床工学技士 | (兼務)医療安全管理者 |
医療安全管理室主査 | 薬剤師 | (兼務)医療安全管理者 |
医療安全管理室参事 | 放射線技師 | (兼務)医療安全管理者 |
医療安全管理室の活動
1.インシデント・アクシデント報告の収集・分析と再発防止対策
院内で発生した事例を医療安全管理室で収集・分析して再発防止策を検討し、職員に周知しています。
院内で発生した事例を医療安全管理室で収集・分析して再発防止策を検討し、職員に周知しています。
2.各種委員会の開催
- 医療安全管理委員会(毎月1回)
医療安全に関わる重要事項等について報告・検討しています。 - セーフティマネージャー部会(毎月1回)
各部署のリスクマネージャーが情報交換・共有を行っています。医療安全研修の企画や運営、患者誤認防止のための活動、症例検討会も行っています。 - 医療安全管理室会議(毎週木曜日)
インシデント・アクシデント報告に迅速に対応するとともに、医療安全に関する重要事項を審議しています。
3.医療安全研修会
医療に係る安全文化の推進を図るために、全職員を対象とした医療安全研修会を年2回以上開催しています。
医療に係る安全文化の推進を図るために、全職員を対象とした医療安全研修会を年2回以上開催しています。
4.医療安全に関する院内ラウンド
院内巡視を定期的に行い、各部署の安全対策手順が守られているか実施状況を確認しています。
院内巡視を定期的に行い、各部署の安全対策手順が守られているか実施状況を確認しています。
5.医療安全に関する情報収集
日本医療機能評価機構や厚生労働省のホームページから医療安全に関する情報を収集し、当院の活動に活用しています。
日本医療機能評価機構や厚生労働省のホームページから医療安全に関する情報を収集し、当院の活動に活用しています。
6.医療安全に関する職員への啓発と広報(不定期刊行)
職員に向けての医療安全活動の周知や院内・院外で起こったアクシデントから学べることを情報共有するために広報紙を作成しています。職員の医療安全に関する意識の向上と事故発生の未然防止に繋げています。
職員に向けての医療安全活動の周知や院内・院外で起こったアクシデントから学べることを情報共有するために広報紙を作成しています。職員の医療安全に関する意識の向上と事故発生の未然防止に繋げています。
7.医療事故の公表
医療事故にかかる公表基準に基づき、2021年度から年2回、医療事故の件数等をホームページに掲載します。
医療事故にかかる公表基準に基づき、2021年度から年2回、医療事故の件数等をホームページに掲載します。