グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門・センター

心臓血管外科



心臓血管外科について

「高水準、安心と信頼の心臓手術」をモットーに、24時間体制で、すべての循環器疾患の心臓血管外科手術を行っています。
循環器疾患というのは動脈硬化や糖尿病といった全身疾患が隠れていることが多く、心臓のみを治療しても病気が完治したとは言い切れません。
そこで当科では、患者さんに合理的かつ総合的な医療を受けていただくために、他診療科・他職種からなるハートチームを結成し、あらゆる角度から患者さん一人ひとりのための最適な治療方針を協議・決定しています。
また、地域の紹介医師や在宅ケアチームなどとも密接な連携を取りながら、術後の早期回復に重点を置いた診療にも注力しています。

主な疾患

弁膜症疾患(大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症など)

心臓にある4つの弁のどこかに異常が生じる病気です。弁の開きが悪くなるのが大動脈弁狭窄症、弁がしっかり閉じなくなることで血液が逆流してしまうのが僧帽弁閉鎖不全症です。当科では、患者さん自身の弁を残して修復する弁形成術や人工弁による弁置換術などの手術を行っています。

冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)

心臓の筋肉に血液を送る血管(冠動脈)にできた動脈硬化が破れたりはがれたりすることで、冠動脈内に血栓ができ、血液の流れを障害します。冠動脈が詰まった状態が心筋梗塞、詰まりかかっている状態が狭心症です。カテーテル治療や冠動脈バイパス手術が主な治療法となります。

大血管疾患(急性大動脈解離、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤など)

大血管疾患は、放置しておくと生命に危険を及ぼす可能性があり、適切なタイミングでの最適な治療が求められます。当科では、人工血管置換術や低侵襲で行えるステントグラフト内挿術による治療を推進しています。

その他の疾患

末梢血管疾患(末梢動脈閉塞、下肢静脈瘤など)、先天性心疾患、心膜・腫瘍疾患など、多岐にわたる疾患を診療しています。

新しい治療

胸部・腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術について

当院でも2013年7月より胸部ならびに腹部大動脈瘤に対してステントグラフト内挿術と呼ばれる大動脈瘤の血管内治療が行えるようになりました。

大動脈瘤とは、高血圧・高脂血症・動脈硬化・喫煙などが原因で、血管が風船のように膨らんでいく病気です。その多くは破裂しない限り無症状で経過し、検診やエコー検査中に偶然発見されることが大半です。
大動脈瘤が大きくなると周囲の組織を圧迫して、腹部大動脈瘤であれば腰痛や腹痛の症状が見られます。
しかしこのように痛みが出現する段階ではすでに破裂する可能性が高まっていると言えます。大動脈瘤が破裂すると死亡率は80~90%にも上ると言われています。

今までの大動脈瘤の治療は、胸部や腹部を切り開いて動脈瘤を切除し、人工血管を縫いつける「人工血管置換術」が一般的です。
しかしこの手術は、大きな傷を必要とするため、体への負担が非常に大きく、高齢者や心肺機能の弱っている方には耐えられる手術ではありませんでした。

ステントグラフトとは、人工血管にステントと言われるバネ状の金属を取り付けた人工血管で、これを圧縮して細いカテーテルの中に収納して使用します。
脚の付け根を3~4㎝切開して動脈内にカテーテルを挿入し、動脈瘤のある部分でステントグラフトを広げます。
ステントグラフトは金属バネの力と血圧の力で血管に密着・固定され、動脈瘤への血流を遮断します。
脚の付け根からカテーテル操作を行うため、胸部や腹部を切開する必要はありません。

血管内でのカテーテル操作だけで治療が終わりますので、一般的に術後の回復も早いとされています。
当院でも術後は手術当日より食事を開始し、翌日には歩くことが可能となっています。

今まで動脈瘤を指摘されていても手術することに抵抗を感じている患者様、また大動脈瘤といういつ破裂するかもしれない爆弾を抱え、不安な毎日を過ごされている患者様は多いと思います。全ての大動脈瘤がステントグラフトで治療可能という訳ではありませんが、ステントグラフトは体への負担が少ない治療ですので、ぜひ一度ご相談ください。

下肢静脈瘤に対する下肢静脈レーザー焼灼術について

下肢静脈瘤とは?

よく「血管が浮いている」と言いますが、足(=下肢)の静脈が太く浮き出ているものを「下肢静脈瘤」といいます。静脈瘤の多くは太くなっているばかりではなく、曲がりくねっています。また同じ静脈瘤でも太さはいろいろです。血管が浮き出てうねって見えるようなら下肢静脈瘤が疑われます。
たくさん静脈瘤ができていても全く症状のない人もいます。しかし、静脈瘤ができると、足がむくむ、だるい、重い、痛む、ほてるなどの症状がよくでます。足の筋肉がつる、いわゆる「こむら返り」も起こりやすくなります。症状が重くなると湿疹ができたり、色素沈着、潰瘍ができます。同時に、静脈瘤は美容的な悩みの原因にもなります。
静脈瘤が出来やすい条件、つまり危険因子としては性別(女性に多い)、年齢、遺伝、妊娠・分娩、職業(特に立ち仕事に従事する人)などが挙げられます。つまりまとめてみると、お母さんや姉妹に静脈瘤がある女性にできやすく、妊娠をきっかけに静脈瘤ができ、立ち仕事に従事したり、年齢がすすむにつれて病状が進行すると言えます。
下肢静脈瘤の患者数は軽い人も含めると1000万人以上と言われています。日常的によく遭遇する疾患ですが、その病態や治療法が正確に理解されているとは言えず、悩み苦しんでいる患者さんが大勢いると考えられます。

下肢静脈瘤の治療法

静脈瘤の治療には大きく3つがあります。つまり①弾性ストッキング、②硬化療法、③手術療法です。小さい静脈瘤は硬化療法で治療可能ですが、大きい静脈瘤では手術療法が選択されます。手術療法にはストリッピング手術(悪くなった静脈を引き抜く手術)と血管内レーザー焼灼術(静脈を焼いて閉塞させる手術)などがあります。どの治療法が良いかは静脈瘤の種類によって異なります。

当院でも2014年9月より下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術を開始し、2015年4月より日帰り手術も行っています!

近年下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術が注目されています。血管内レーザー焼灼術とは治療する静脈の中に細い光ファイバーを挿入し、レーザーの熱によって静脈を塞いでしまう方法です。レーザー治療は細い針を刺すだけで治療することができるため、体に優しい治療法です。また太ももの血管を引き抜かずに、その場所で焼いて塞いでしまうため、出血や手術後の痛みが少なくなります。
当院でも2014年9月より下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術を開始しました。また滋賀県内で初めて、痛みが少なく保険適応の「新型ELVeSレーザー1470nm」を導入しました。また2015年4月より下肢静脈瘤に対する日帰り手術を開始しております。これにより入院での治療が困難な患者様でも下肢静脈瘤の血管内レーザー焼灼術を受ける事が可能になりました。足がボコボコして気になる方は一度ご相談ください。

専門外来

下肢静脈瘤外来(水曜)

日帰りや短期入院による下肢静脈瘤治療を行っています。

その他の特色

あらゆる施設認定を受けています

3学会構成心臓血管外科専門医認定機構が定めた滋賀医科大学附属病院の関連施設の認定をはじめ、胸部大動脈ステントグラフト実施認定施設、腹部大動脈ステントグラフト実施認定施設、下肢静動脈瘤に対する血管内焼灼術実施認定施設の認定を受けています。

市民公開講座の実施

地域のみなさんに心臓血管外科の役割や関連する疾患を知っていただくための市民公開講座を定期的に開催しています。

「夏休みKids病院探検ツアー」の開催

夏休み中の小学生を対象に、手術室などの見学体験や、豚の心臓を使っての模擬手術体験などを行っています。

医師紹介

患者さんへ

安心・信頼の高水準手術で地域に貢献

「心臓の手術は怖い」「長い入院生活が待っている」と思われるかもしれませんが、現代の医療を駆使すれば、必要以上にナーバスになることはありません。
高水準の手術を早めに受けていただき、適切な栄養管理やリハビリを行うことで、術後1~2週間で社会復帰することも可能です。
負担をできるだけ少なくした、安心・信頼の手術で地域に貢献してまいりますので、お困りの疾患や症状などがございましたら、かかりつけ医にご相談の上、お気軽に受診いただければと思います。
特に、急激な胸や背中の痛みを感じましたらすぐにお近くの医療機関での受診をお願いします。

地域の先生方へ

24時間体制ですべての症例を受け入れています

滋賀医科大学より派遣された、優れた知識・技術を備える、人間味溢れたスタッフ3名で診療を行っています。
手術後は早期離床を行い、すべての患者さんにFast-Track Protocol(早期回復管理)を導入することで、術後1~2週間での退院を目指しています。
また、急性大動脈解離や急性心筋梗塞といった緊急度が高い疾患に対しては、24時間体制ですべての症例を受け入れるNo refusal policy(断らない医療)を方針に掲げています。
「緊急で患者さんを紹介したい」「手術が必要か知りたい」「まずは検査をお願いしたい」など、どんな些細なことでも構いません。
お気軽にご相談いただければ、即座に的確な判断ができるよう努めてまいります。