【産婦人科外来】
1. 初めて受診される方へ

他院から紹介状をお持ちの方は患者総合支援課を通して予約を取ってもらうとスムーズです。
他院からの紹介状をお持ちでない方は婦人科外来当日枠で受診してください。
(当日枠には限りがあります)
妊娠したかなと思われる方は、8:30からの外来初診受付にお並びください。
(初診の方は予約できません)
【ご来院時にご用意していただくもの】
母子(親子)健康手帳、保険証、以前に当院に受診したことがある方は診察券
【里帰り出産ご希望の方へ】
里帰りの方は紹介状をお持ちの上、前医からファックスで受診予約をしていただけるとスムーズです。
出来るだけ32週までに受診をお願いします。
2. 妊婦健診
妊娠中、下記の間隔で定期的に妊婦健診を受診してください。
妊娠初期から11週まで : 医師の指示
妊娠12週から23週まで : 月1回毎
妊娠24週から35週まで : 月2回毎
妊娠36週以降 : 毎週
当センターは完全予約制となっております。
<妊婦健診で毎回行う健診内容>
尿検査、体重測定、血圧測定、必要時 (内診、経膣超音波検査、経腹超音波検査)
<必要な検査>
初期検査 | 採血(B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルス、 梅毒反応、HIV抗体、風疹抗体、サイトメガロウイルスIgG、クラミジア、産道一般細菌、 血液型、不規則抗体、貧血、血糖)、超音波検査 子宮頚部細胞診(子宮がん検診) |
中期検査 | 採血(血糖)、心電図検査、超音波検査、成人T型細胞白血病ウイルス |
後期検査 | 超音波検査、サイトメガロウイルスIgM・貧血検査、 36週以降(胎児心拍モニター、内診、貧血検査、産道一般細菌) |
※上記検査以外に医師が必要と判断した検査については追加して行うことがあります。
3. 助産師外来のご案内
助産師外来とは、助産師が行う妊婦健診です。
医師の診察時に予約は取らせていただきます。
完全予約制で一人30分の時間枠を用意しています。
妊娠中の生活がより安心して過ごせるよう保健指導を行います。
<助産師外来の内容>
・血圧測定、体重測定、腹囲測定、子宮底長の測定、検尿などの妊婦健診
・赤ちゃんの心音の確認
・(前期では)正常な経過を過ごしていただくための保健指導
・(後期では)分娩に向けての保健指導 など
4. 母親教室のご案内
お産について正しい知識を持ち、安心して妊娠生活を送って頂けるように、また、安心して出産できるように母親教室を開催しています。ご家族の参加もお待ちしています。
受講料 1教室につき500円 (おやつ代含む)
ご主人の参加費は無料です (おやつはありません)
内容 | |
母親教室1日程 : 第1木曜日 |
1. 妊娠に伴う心と体の変化 2. 医師からのアドバイス 3. 栄養士からのアドバイス |
母親教室2日程 : 第2木曜日 時間 : 14時~16時対象 : 妊娠30週~36週の妊婦さんとご家族 場所 : 外来の集団指導室 |
1. 出産準備について
① 妊娠カレンダーの説明 2. お産の流れについて 3. 病棟案内(希望者のみ) |
※ 当院で立ち合い分娩をご希望の方は、母親教室受講していただきます。(当院主催の母親教室だけでなく地域主催のものでも構いません。経産婦さんは前回受講が確認できれば立ち合いできます。夫の受講有無は関係ありません。立ち合い人数は1人までになります。)
【スタッフの紹介】
医師、助産師、看護師、看護助手、管理栄養士で明るく丁寧に妊娠・出産・育児をお手伝いします。
当院の産科スタッフ(助産師・看護師)には
新生児蘇生法(NCPR)取得者: 12名
アドバンス助産師取得者 : 7名
上記、修得しており安全なお産をサポートします。
※ 2017年11月現在
※新生児蘇生法(NCPR)とは・・・Neonatal Cardio-Pulmonary Resuscitationの略で、すべての分娩に新生児蘇生法を取得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことができる体制の確立を目指し、2007年7月から一般社団法人 日本周産期・新生児医学会が創設した資格です。
※アドバンス助産師とは・・・分娩介助100例以上、妊婦健診200例以上など経験に加え、新生児蘇生法や分娩監視装置に関する研修の受講をしている日本助産師会が認定している助産師のことです。
他に、不明点がございましたら、当センター代表電話番号へお問い合わせください。

各診療科のご案内
- 総合内科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 腎臓内科
- 脳神経内科
- 血液内科
- 代謝・内分泌内科
- 呼吸器内科
- 外科
- 脳神経外科
- 整形外科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 小児外科
- 皮膚科
- 形成外科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- 麻酔科
- 放射線科
- 病理診断科