方針・理念・目的等

基本理念

「多くの人々との出会いを通じ、新しい医療環境の創造に努めます」

基本方針

  • 精確かつ迅速な病理診断を目指します。
  • 誠実な業務を推進し、地域の皆さんに信頼される医療を目指します。
  • コミュニケーション能力を高め、医療仲間、地域の皆さんとの連携を進めます。
  • 医療の専門家としての高い教養と見識、広い視野の涵養に努め、誇りを生み出す組織風土を醸成することにより、地域社会の発展に貢献します。
  • 適正・適確な業務推進と創意工夫により経営の健全化に努めます。

概要・特色

病理診断

わかりやすい病理診断書を速やかに主治医の先生方に届けることを目指しています。標準的な病理診断の実践のために、必要に応じて免疫染色や特殊染色を実施しています。必要に応じて、肉眼・組織の画像写真を病理診断書に添付しています。

細胞診断

可及的速やかな細胞診診断報告を目指しています。細胞診検体からセルブロックを作成し、免疫染色を加えて組織診断に匹敵する細胞診断を実践しています。

免疫抗体法

細胞や組織に含まれる特定の物質に対して特異的に結合する「抗体」を用いた染色法を駆使し、有効な抗癌剤選択のためのコンパニオン診断や、悪性リンパ腫、悪性中皮腫、GIST、内分泌腫瘍、軟部腫瘍などの診断確定を実践しています。なお、当病理診断科では140種類近くの抗体を保有し、管理しています。

術中迅速診断

手術中に採取された組織から凍結組織薄切専用のクリオスタットで手早く標本を作製し、最終的に約20分ほどで顕微鏡用染色標本を仕上げます。病理医が直ちに検鏡し、病理診断結果を手術室に伝えます。

病理解剖・臨床病理検討会(CPC)

病理解剖は随時実施しています。CPCは院内職員参加自由で、地域医療従事者支援研修会としても開催し、広く門戸を開いています。

スタッフ構成

2023年度は常勤病理専門医1名、非常勤病理専門医3名の態勢で日常病理業務を担当します。4名全員が日本専門医機構認定病理専門医で、3名が日本臨床細胞学会認定細胞診専門医です。

過去の実績等

・病理組織診断件数は過去5年間の年平均、4111件です。

・細胞診断件数は過去5年間の年平均、4663件です。

・2000年以降、当院での病理解剖実施数は160例で、年平均は約7例です。
 直近の5年間の平均は6.6例です。20年間の平均とそう大差はありません。

・臨床病理検討会(CPC)の開催数は2005~2022年度の18年間に87回、年平均4.8回です。2018~2022年度の5年間では24回(年平均4.8回)です。2020年には、コロナ禍で密を避ける意味で、開催数を減らしましたが、その後回復し、2022年度には6回開催しました。

・診断精度向上のために出来る限りダブルチェックを実践するとともに、新しい知識や技術の習得に努め、稀少症例など診断困難症例については、京都府立医科大学、滋賀医科大学、京都大学のみならず、症例に応じて国内のトップクラスの病理専門医にセカンドオピニオンを依頼しています。

メッセージ

◆精度管理に努めています
常勤病理医は1名ですが、非常勤病理医2名によるダブルチェックを心掛けています。
腎生検診断は日本有数の腎病理専門医に委託し、難解症例についてはそれぞれの領域においてトップクラスの病理専門医にセカンドオピニオンをお願いしています。
日本病理学会、日本臨床細胞学会などの総会・支部研修会、東近江地区での症例検討会に積極的に参加し、診断精度向上に努めています。

◆職場環境、健康への配慮に努めています
ホルマリンや有機溶剤による健康被害を軽減するため、環境面の配慮やスタッフの健康診断を推進しています。ホルマリンについては2017年度から小瓶に分注されたものを購入し、病理検査科、関係部署における分注作業を極力排除し、健康被害のない環境作りに努めています。

◆セカンドオピニオン・コンサルテーションボードの先生方(2021年4月1日現在)
病理診断業務精度管理のために、以下の病理専門医の方々にセカンドオピニオンをお願いしています。ここに記して深甚の謝意を申し上げます。
(敬称略)

  1. 大島孝一(久留米大学医学部病理学教授、悪性リンパ腫)
  2. 真鍋俊明(滋賀県立総合病院前総長、皮膚・呼吸器・軟部腫瘍)
  3. 原田大輔(堺町御池病理診断科クリニック院長、全般)
  4. 小西英一(京都府立医科大学病院病理部臨床教授、乳腺、骨軟部腫瘍)
  5. 伊東恭子(京都府立医科大学分子病態病理学教授、神経病理)
  6. 羽賀博典(京都大学病院病理診断部教授、移植病理、悪性リンパ腫)
  7. 堤 寛(藤田医科大学医学部名誉教授、感染症)
  8. 森谷卓也(川崎医科大学学長補佐・病理学教授、乳腺、女性生殖器)
  9. 森谷鈴子(滋賀医科大学検査部准教授、乳腺・女性生殖器)
  10. 城 謙輔(PCLジャパン、腎臓)
  11. 廣田誠一(兵庫医科大学病院病理部教授、GIST)
  12. 星井嘉信(山口大学病院病理部准教授、アミロイドーシス)
  13. 鍋島一樹(福岡病理学教授、中皮腫)

スタッフ紹介

役職 名前(ふりがな) 資格・略歴等
参事 濵田 新七
(はまだ しんしち)
・昭和55年 京都府立医科大学卒
・昭和59年 京都府立医科大学大学院修了
・医学博士
・同志社大学生命医科学部客員教授
・千葉大学医学部非常勤講
・産業技術総合研究所客員研究員
・日本病理学会病理専門医
・日本病理学会病理専門医研修指導医
・日本臨床細胞学会細胞診専門医
・日本臨床細胞学会細胞診教育研修指導医
・臨床研修指導医

・専門:病理診断学全般、腫瘍病理学、消化管病理学

各診療科のご案内

看護部のご案内

薬剤部のご案内

医療技術部のご案内

その他の部署