あなたの健康管理についてアドバイスいたします。 当院では、専門医が最新の医療機器で身体全般について検査を行う総合健診システムによって、病気の早期発見や早期治療などあなたの大切な健康管理についてアドバイスいたします。
ごあいさつ
新型コロナウイルス感染症のため健診業務を一時停止や縮小しており、皆様にご不便をおかけいたしましたが、今年度は、通常の健診体制といたしました。休止しておりました聴診も5月より再開しております(肺機能検査は休止中)。
当院の健診センターでは、生活習慣病を中心とした健康診断のほか、病気の早期発見早期治療を目的としたドック健診をおこなっており、地域住民の皆様や企業にお勤めの従業員の皆様にご利用いただいております。経験豊かな医師による診察、専門検査技師による超音波やレントゲンの撮影、放射線科医によるレントゲン読影、消化器内科医による消化管内視鏡検査、乳腺外科医による乳がん検診等、信頼できる医療スタッフをそろえております。
今年度は、ご希望の多い胃内視鏡検査(胃カメラ)の件数を増やすため、人手と時間がかかる麻酔をかけて行う鎮静化内視鏡検査を取りやめました。検査の苦痛をご心配になられる方には、比較的楽な経鼻内視鏡もございますのでご利用いただきますようお願いします。
2021年度の総健診者数は、のべ5,262人、ドック健診はそれぞれ脳ドック222名、乳がん検診529名、子宮がん検診241名でした。健診数は毎年微増しておりましたが2020から2021年度にかけて新型コロナウイルス感染症の影響で受診者が減少しております。健診が停滞すると生活習慣病の悪化や早期がんの発見の遅れが危惧されます。当健診センターでは万全の感染対策のもと通常通りの健診を行っておりますので安心してご利用になっていただきますようお願いいたします。

健診センター長
宮下 浩明
検査の内容及び料金
生活習慣病・各コース人間ドック健診等(R5年度)(PDFデータ)
脳ドック
- 頭部MRI・MRA検査を行います。検査時間はおよそ30分。
- 脳梗塞、脳内出血、脳委縮、脳腫瘍、脳動脈瘤を検査します。
- 経験豊かな脳外科専門医と放射線専門医がダブルチェックしています。
乳癌健診
- 超音波検査とマンモグラフィーがあります。
- 超音波検査は女性の診療検査技師が行います。超音波は痛みもなく、放射線の被ばくもありません。検査時間はおよそ5分。
- マンモグラフィーは乳がんのためのレントゲン検査です。乳房を薄くなるように板に挟み付けて微量のレントゲンを当てます。少し痛みを訴える方もいらっしゃいますが数秒間ご辛抱ください。
- 診断は乳腺外科医と放射線科が行います。
子宮がん検診(子宮頸がん)
- ベテラン産婦人科医による診察と子宮頚部の細胞診を行います。
- 細胞診は細胞検査士と細胞診専門医が診断します。
- 診察と検査を合わせておよそ5分。結果はおよそ2週後に郵送します。
前立腺がん検診
- 前立腺特異抗原であるPSAを血液検査で調べます。
胃カメラ・胃透視
- 胃カメラは人間ドックのAコース・Cコースに入っています。
- 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は消化器内科医がおこないます。
- 胃透視は人間ドックのBコースとDコースに入っています。
- 胃透視は、バリウムを飲んでいただきレントゲン撮影します。放射線科医が診断します。検査時間はおよそ5分です。
お申し込み方法
申込用紙
【令和5年度4月~ 申込書】
人間ドック・脳ドック申込書(EXCELデータ)
健診申込書(企業健診用)(EXCELデータ)
健診申込書(公立学校共済組合用)(EXCELデータ)
生活習慣病予防検診申込書(協会けんぽ用)(EXCELデータ)
健診センターを利用される方へ
● 令和5年(2023)年度 人間ドック・生活習慣病予防健診は
令和5(2023)年4月4日(火)~令和6(2024)年3月19日(火)までの期間で実施。
●令和5年(2023)年度 全国健康保険協会管掌健康保険生活習慣病予防健診(協会けんぽ)を受診される皆様へ
・付加健診、子宮がん健診、乳がん健診の対象者の方々を優先にご予約をお取りいたします。
(なお、自費にて上記の健診をお申込みされた場合で、予約枠の都合により、お断りをすることがございますのでご了承ください。)
各診療科のご案内
- 総合内科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 腎臓内科
- 脳神経内科
- 血液内科
- 代謝・内分泌内科
- 呼吸器内科
- 外科
- 脳神経外科
- 整形外科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 小児外科
- 皮膚科
- 形成外科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- 麻酔科
- 放射線科
- 病理診断科