グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門・センター

血液内科



血液内科について

白血病、悪性リンパ腫などの血液腫瘍に対する化学療法(抗がん剤治療)を中心とした診療を行っています。
東近江医療圏では数少ない、複数名の常勤血液内科医による迅速かつ適切な抗がん剤治療がモットーです。
また、京都府立医科大学との連携をはじめ、京都血液臨床研究グループ(KOTOSG)、日本癌病態治療研究会(JSCT)、関西骨髄腫フォーラム(KMF)などにも積極的に参加し、日夜、より良い医療の研究・実践に取り組んでいます。

血液内科の分野は進歩のスピードが速く、続々と新しい治療法や治療薬が登場しています。当科でもつねに先進的医療の活用を進め、患者さん一人ひとりに合った化学療法で、治癒率の向上を目指してまいります。

主な疾患

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫は、リンパ球(白血球の一種)が際限なく増殖することで発症する悪性腫瘍のことです。
悪性リンパ腫にはさまざまなタイプ・ステージがありますので、専門医による確実な診断のもと、最適かつ負担の少ない治療法を決めていきましょう。

骨髄異形性症候群

白血球、赤血球、血小板といった血液細胞は、骨髄中にある造血幹細胞という細胞から作られます。
そんな造血幹細胞に異常が起き、正常な血液細胞が作られなくなる病気が骨髄異形性症候群です。
当科では近年、〈アザシジチン(血液腫瘍に使用される治療薬)〉の長期継続投与にも積極的に取り組んでいます。

多発性骨髄腫

血液細胞のひとつである形質細胞ががん化することで起こる病気です。
形質細胞は通常、体内に侵入してきた病原菌やウイルスを撃退する「抗体」を作っているのですが、がん化することで攻撃力のない抗体ばかりを作り続け、それが血液や臓器に蓄積することで、全身にさまざまな症状を引き起こします。

急性白血病・慢性白血病

白血病は、血液を作る過程の未熟な血液細胞(造血幹細胞が分化する途中の段階)に何らかの異常が起こり、白血病細胞となって際限なく増殖していく病気です。
がん化した細胞の種類によって「骨髄性」と「リンパ性」に分かれ、その増殖スピードによって「急性」と「慢性」に分けられます。

その他の特色

無菌室(クリーンルーム)

外界からの感染を予防する無菌室を備え(10床)、患者さんが安心して治療に専念できる環境を整えています。

日本血液学会認定研修施設

血液疾患のスペシャリスト(血液内科専門医)を育成する研修施設に認定されています。

医師紹介

患者さんへ

病気や治療の理解を深めながら、適切な治療を続けることが大切

血液疾患の多くは、患者さんの人生と伴走するように、長く、上手に付き合っていくものになります。
ですので、まずは、病気に対する恐怖や不安をひとつひとつ解決し、その理解を深めながら、適切な治療を続けていくことが大切になります。
少しでも「これはどうなの?」といった疑問・質問がございましたら、遠慮なく当科スタッフまでお声掛けください。
私たちと一緒にしっかりとした治療を継続し、命のラインを太くしていきましょう!

地域の先生方へ

骨髄異形性症候群にも取り組んでいます

白血病、リンパ腫、骨髄腫などが疑われた場合はもちろんのこと、骨髄異形性症候群にも積極的に取り組んでおりますので、お困りの際はぜひご連絡ください。
特に、大球性貧血の患者さんがいらっしゃいましたら、一度ご紹介いただけると幸いです。緊急を要する場合も対応いたします。