臨床研究に関する情報公開について
当院では、下記の研究に参加しています。【研究責任部署,承認番号】
<令和5年度>
- 胆膵疾患における側視内視鏡、小腸内視鏡を用いた検査、関連処置に対する有用性の検討(後ろ向き研究)【消化器内科 R5-16】
- 超音波内視鏡に用いた検査、関連処置に対する有用性の検討(後ろ向き研究)【消化器内科 R5-15】
- 大腿骨近位部骨折患者における循環器疾患併存率とリハビリテーション進行に関する実態調査【リハビリテーション技術科 R5-10】
- 臍帯巻絡の計測時期についての検討【産婦人科 R5-1】
- 未熟児網膜症発症・治療のリスクファクターに関する検討【眼科 R5-14】
- 急性弛緩性麻痺等の神経疾患に関する網羅的病原体検索を含めた原因及び病態の究明、治療法の確立に資する臨床疫学研究【小児科 R5-7】
- 大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーン治療後再狭窄病変に対する再血管内治療後成績に関する多施設後ろ向き観察研究【循環器内科 R5-5】
- 植込み型心臓電気デバイス治療に関する登録調査[New JCDTR 2023]【循環器内科 R5-3】
- 大腿膝窩動脈病変に対する血管内治療の治療成績の比較【循環器内科 R5-6】
<令和4年度>
- 患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価(JIPAD事業)【循環器内科 R4-49】
- 滋賀県脳卒中対策推進事業等による脳卒中を含む循環器疾患登録研究【脳神経外科 R4-56】
- 回復期リハビリテーション病院への転院患者における栄養量の充足状態【リハビリテーション技術科 R4-52】】
- 当院における成人てんかん患者の診療状況についての解析【脳神経内科 R4-44】
- 原因不明の小児急性肝炎に関する全国実態調査(二次調査)【小児科 R4-50】
- 大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療成績比較【循環器内科 R4-45】
- レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究【循環器内科 R4-48】
- 免疫賦活作用を有する新規分子標的治療後のB型肝炎ウイルス再活性化に関する実態調査(固形腫瘍)【消化器内科 R4-38】
- 産婦人科診療ガイドライン産科編2020と糖尿病妊娠学会における妊婦の耐糖能異常検査変更について妥当性の検討【産婦人科 R4-28】
- 心臓血管外科術後のたんぱく質摂取量が、術後在院日数に及ぼす影響の調査【栄養管理科 R4-32】
- 当院における12年間の急性期脳梗塞症例の診療状況の推移の分析【脳神経内科 R4-27】
- JROAD-DPC(循環器疾患診療実態調査)による非動脈硬化性心筋梗塞の実態解明と二次調査研究【循環器内科 R4-31】
- 尿路上皮癌の薬物療法の有効性評価に関する検討【泌尿器科 R4-23】
- 川崎病初期治療における中用量以上アスピリンとアスピリン不使用との治療成績比較:後向き観察研究【小児科 R4-21】
- 小児上部尿路感染症における治療方針の検討【小児科 R4-10】
- 熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査【救急診療科 R4-13】
- 石灰化を伴う浅大腿動脈病変に対する編み込み型ナイチノールステントを用いた血管内治療の実態調査-BURDOCK study-【循環器内科 R4-7】(終了)
- 脳卒中患者における発症後のリハビリ状況と入院中の活動状況との関連について【リハビリテーション技術科 R4-6】(終了)
- 脳卒中患者における退院支援の介入効果の検討【リハビリテーション技術科 R4-5】(終了)
- 脳卒中患者における栄養量の実態調査【リハビリテーション技術科 R4-4】(中止)
<令和3年度以前>
- 造血器腫瘍の患者に対するワクチン接種後の抗コロナウイルス抗体産生に関する検討に関する調査について
- レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究について
- 日本消化器外科学会からの当院NCD登録データに関する監査
- 心臓リハビリテーション外来における患者特性の変化に関する実態調査について
- 胃切除術後背景胃粘膜・残胃炎の形態から見た残胃癌発生リスクに関する多施設後ろ向き研究
- 腰椎・骨盤骨におけるBone-like image MRIの有用性についての検討
- 虚血性潰瘍・壊疽を有する非動脈硬化性の包括的高度慢性下肢虚血の臨床成績に関する検討
- 院内製剤であるセレン注射剤とアセレンド注の比較
- 免疫グロブリン静注不応予測スコア高リスク川崎病患者におけるシクロスポリンA初期併用に対する薬剤師介入例
- C型慢性肝炎に対する薬物療法の長期的経過についての検討
- ラムシルマブ投与後の蛋白尿発現に及ぼすベバシズマブ前治療の影響に関する多施設共同研究
- 滋賀県脳卒中対策推進事業等による脳卒中を含む循環器疾患登録研究
- ジゴキシン内服による内服による脂肪肝抑制効果に関する後ろ向き観察研究
- J-ABレジストリ(カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト)
- 末梢血管疾患治療時の薬剤コーディングバルーンでの遠位塞栓の評価。レーザー血流計を用いた後向き観察研究
- 産婦人科診療ガイドライン産科編2020における妊婦の耐糖能異常検査変更について妥当性の検討
- COVID-19 感染患者治療の疫学的調査について
- 出生体重標準偏差値が新生児の腎機能に与える影響についての検討
- 川崎病発症に対する気象環境要因に関するスパースモデリングを用いた探索的研究
- 肝細胞癌に対する薬物療法についての検討
- 側方椎体間固定術の合併症のデータベース構築に関する研究
- 上部尿路結石症に対する経尿道的尿路結石砕石術における周術期合併症と術後尿管狭窄症に関する全国調査
- リード抜去症例の実態調査 - Japan Lead Extraction Registry(J LEX)-
- 消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査
- COVID-19に関するレジストリ研究(COVID-19 Registry)
- 新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査(終了)
- 外来における気道感染症および下痢症患者に対する経口抗菌薬使用実態調査
- 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究について
- CKD患者のデータ追跡およびそれを用いた研究
- 尿路上皮癌の薬物療法の有効性評価に関する検討
- がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究
- 滋賀県脳卒中対策推進事業等による脳卒中を含む循環器疾患登録研究
- 人工知能等の利活用を見据えた病理組織デジタル画像(WSI)の収集と病理支援システム開発研究
- 滋賀県内の前立腺がん診断におけるPSA 検査の実施契機に関する多施設共同調査
- 院内がん登録を活用した胸膜プラークを持つ肺がん患者の実態調査
- 日本病理学会主導による「病理診断支援のための人口知能(病理診断支援AI)開発と統合的”AI医療画像知”の創出」の分担研究
- 動脈疾患ならびに末梢動脈疾患の診療に関する多施設共同実態調査
- ピロリ除菌後の胃がん発生率に関する調査
- 超高齢者胃がん患者の治療法別予後に関する研究
- 本邦における精巣腫瘍患者レジストリの作成およびコホート研究の基盤創出