令和6年度 近江八幡市立総合医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1475 325 307 493 528 802 1182 2390 2137 661
当院の一般病棟を退院された患者様の年齢階級別患者数です。全退院患者数は10,300名で昨年より約570名増加しています。幅広い年齢層の患者様にご利用いただいておりますが、70歳以上の割合が約50%にのぼり、地域の高齢化を反映しています。
それに次いで0~9歳の患者様も多くそのうち新生児が25%の割合で入院され。地域周産期母子センターでの治療を行っています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 45 17.87 20.78 20.00 87.56
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 31 12.61 13.66 9.68 76.06
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 31 12.39 16.40 16.13 84.45
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 6.69 9.28 68.75 55.81
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 10 15.60 12.98 0.00 69.60
「総合内科」は2013年に創設しした。医療の専門化・細分化により、臓器を特定されにくい疾患や病態に悩まされる患者さんや、高齢化社会により様々な健康問題を抱える患者さんが増えています。世界保健機構において「健康とは身体的、社会的、精神的に満たされた状態」と定義されています。我々は「病気を診る」だけでなく、生活や人生などの社会背景や、心の想いにも耳を傾けることを大切に日々の診療を行っています。
若年から高齢者まで、急性期から慢性期まで、頻度の高い疾患から珍しい疾患まで、そして入院から在宅まで、様々な医療現場で訓練を受けた医師で構成されています。また、診療の結果に応じて、他の専門医と迅速に連携を図れる体制もとっています。常勤医不在の内科系診療科(呼吸器内科、リウマチ・膠原病内科)については、呼吸器内科が月・火・木曜日に、リウマチ・膠原病内科は木曜日に非常勤医師による専門外来を行っています。適宜、合同カンファレンスを実施し、入院患者さんの診療アドバイスをいただきながらチーム医療を実践しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 122 5.73 5.61 0.00 5.25
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 119 5.56 6.22 0.84 1.66
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし 75 5.01 8.02 0.00 2.20
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 74 8.34 6.11 0.00 0.00
140010x197x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2 - 1あり 70 8.30 12.22 0.00 0.00
滋賀県内に4ヶ所ある小児科学会認定地域小児科センターとして小児医療の中核の一端を担い、小児一般診療、地域周産期センター、救命救急センターで24時間体制の小児2次および高次救急医療に対応しています。地域周産期母子センターとしてNICU9床、GCU6床を有し、人工呼吸器6台、nDPAP3台による重症新生児の管理を行っています。極細の新生児用気管支ファイバーによる気管支鏡検査、治療が可能であり、特殊治療として脳低温療法、NO吸入療法、血液浄化療法(CHD/CHDF、血漿交換など)の治療も実施しています。遺伝性疾患、遺伝子変異に基づく疾患についても精密検査が可能であり、臨床遺伝専門医、出生前コンサルト小児科医が対応しています。新生児スクリーニング検査において、従来のものに加え滋賀県で初めて脊髄性筋萎縮症(SMA)、重症複合免疫不全症(SCID)をふくめた9つの疾患に対して拡大スクリーニング追加検査(CReARID)を取り入れ、SMA/SCIDについては令和6年4月より滋賀県実証事業へ参加し検査を行っています。地域小児保健活動へも積極的に協力参加し、保健センター事業(乳幼児健診/予防接種など)、教育委員会事業(教育支援委員会/結核対策委員会など)、近江八幡市要保護児童地域対策協議会を通じて地域の子どもの健康増進と病気の予防へも努めています。外来診療として午前は小児一般外来、午後は完全予約制で診療を行い、専門外来(小児循環器、小児内分泌、小児腎臓、小児血液・腫瘍、リウマチ・膠原病,予防接種、1ヶ月健診)を行っています。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 95 4.17 4.54 0.00 73.02
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 - 5あり 64 2.97 4.33 0.00 72.53
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 58 6.19 7.05 0.00 63.02
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 - 6あり 47 3.06 4.59 0.00 73.62
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 42 5.29 5.99 0.00 62.90
鼠径ヘルニア
 全身麻酔下に補強用シートを腹膜前腔に挿入する鏡視下鼠径ヘルニア手術を第一選択としています(TAPP法)。傷が小さく、患側のみならず両側鼡径床の正確な病体把握と全てのヘルニアタイプの修復が可能で、術後の痛みや違和感も軽微です。また若年性(20~30歳代)の場合には、補強用シートを使用しない鏡視下経皮的腹膜外ヘルニア閉鎖術(LPEC法)も行っています。
消化管・肝胆膵外科(低侵襲手術外科)
 胃癌、大腸癌、肝胆膵腫瘍などの待機手術に加え、急性虫垂炎や胆嚢炎、消化管穿孔、腸閉塞等の緊急手術においても、傷が小さく正確な病体把握、繊細な操作が可能な鏡視下手術を第一選択とし、精緻で丁寧な手術、入院期間の短縮、早期社会復帰に努めています。
さらに昨年8月からは胃癌、大腸癌手術にロボット支援下手術(da Vinci Xi surgical system)を導入し、さらなる安全性、根治性、機能温存の向上を目指し、地域の皆様に最先端の低侵襲手術を提供できるよう研鑽を重ねています。
一方、血管合併切除を伴うような肝胆膵腫瘍に対する高難易度手術もガイドラインに従って積極的かつ安全に行っており、適宜、術前後化学療法も取り入れた集学的治療により根治率を上げるよう努めています。 
急性虫垂炎に対しては、極めて整容性が高い単孔式(へそ孔)虫垂切除術を行っていますが、抗生剤投与で保存的加療を行い、数ヶ月後に待期的に行う症例が多くなっています。
乳腺外科
 乳癌にはマンモトームなどによる微小乳癌の診断を積極的に行っています。さらに病理診断科と連携し術中に迅速診断することでテイラーメイド医療に役立てています。安全性に配慮し、適応症例については形成外科と連携し、乳房再建術も取り入れています。また、乳癌治療において重要な薬物療法も、ガイドラインに基づき積極的に行っています。静注化学療法は主に外来化学療法室で行い放射線治療が必要な症例は近隣医療機関と連携し治療を行っています。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 160 25.17 25.29 68.75 80.38
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 49 20.18 21.38 2.04 74.63
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 47 5.36 5.95 2.13 59.96
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 27 26.11 19.16 55.56 82.59
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 25 19.16 18.76 8.00 69.36
主に近隣の病院、医院からの紹介と、当院救急に搬入された四肢脊椎の救急疾患を急性期、周術期を中心に治療しています。整形外科の中でも専門性を重視し、滋賀医大整形外科と連携、各領域のエキスパートが診断、保存治療から手術治療まで行っております。病状が安定すれば開業医に紹介させていただく地域支援型医療です。骨折脱臼、四肢関節疾患、脊椎疾患、手足の外科、末梢神経障害、骨軟部腫瘍、関節リウマチ、骨粗鬆症など気軽にご紹介ください。また近年、高齢者の大腿骨近位部骨折の患者さんが増加し受傷後の活動性の低下、死亡率の上昇など大きな問題となっており当院は、合併症の予防、早期社会復帰のため骨折後48時間以内の早期手術を目指しております。

形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070395xx971xxx 壊死性筋膜炎 手術あり 手術・処置等1あり 14 51.79 60.50 21.43 68.86
形成外科とは、身体に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対して治療を行い、生活の質(Quality of Life)の向上を目指す診療科です。当院では2012年より非常勤医による形成外科診療を行って参りましたが、2021年より常勤医2名が赴任、2023年からは3名体制で診療しております。皮膚腫瘍の切除・再建術、眼瞼下垂や内反症等の眼瞼の形成手術、顔面や四肢の外傷・難治性創傷の治療、頭頸部再建・乳房再建など、がん切除に伴う組織欠損の再建を他科と連携して行い、東近江医療圏の中核施設としての役割を果たしていきたいと考えています。また、リンパ管静脈吻合術によるリンパ浮腫治療も開始しております。その他、手術後の目立つ傷あとや外傷後の醜形、ケロイドに対する治療も積極的に行っています。顔面・指趾の先天異常については、京都府立医科大学附属病院と連携して治療にあたります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 77 16.73 16.89 33.77 67.90
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 38 7.58 9.83 10.53 79.16
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 33 24.30 18.68 54.55 67.91
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 7.33 7.99 4.76 61.05
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 15 17.00 16.94 6.67 70.60
 当科は日本脳神経外科学会専門医訓練施設および日本脳卒中学会認定研修教育病院、一次脳卒中センターに認定されており、最新のガイドラインやエビデンスを参考に最善の治療を目指しております。患者さんの利益を最優先にNo refusal policyの方針で迅速な対応と最善の治療の提供を心がけております。
脳神経外科全般の診療を行っておりますが、急性期脳血管障害、重症頭部外傷の治療を多く行っております。特に脳血管障害の治療は積極的に行っており、一次脳卒中センターとしてくも膜下出血に対するクリッピング術や脳血管内治療だけでなく、急性期虚血性脳血管障害に対して積極的にt-PA治療、カテーテル治療(脳血栓回収療法)に取り組んでいます.

心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 42 2.00 2.66 0.00 67.31
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 18 15.50 10.18 0.00 79.28
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2なし 10 5.10 7.17 0.00 81.40
当科は2013年4月に開設されて以来、患者さんに合理的かつ総合的な医療を受けていただくために、ハートチームによる診療を行っており、紹介医師や他科医師とも密接な連携を取りながら、全ての心臓血管疾患の手術に対応しております。
①大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症といった弁膜症疾患に対して、人工弁置換術や弁形成術を行います。
②狭心症、心筋梗塞といった冠動脈疾患に対して、場合によってはカテーテル治療より予後が良好である冠動脈バイパス手術を行います。
③急性大動脈解離や胸部ならびに腹部大動脈瘤といった大血管疾患に対して人工血管置換術や低侵襲で行えるステントグラフト内挿術にて治療を行います。
④末梢動脈閉塞、下肢静脈瘤といった末梢血管疾患や一部の先天性心疾患、心膜・腫瘍疾患など、多岐にわたる疾患を診療いたします。
 


小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 69 3.00 2.73 0.00 4.41
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 17 3.00 2.96 0.00 4.35
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病なし 13 3.00 6.85 0.00 2.46
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 11 4.55 8.00 0.00 9.64
小児外科は2005年4月開設以来、新生児から中学生(0~14歳)までの手術疾患を担当しております。当センターは近江八幡市を含む東近江医療圏の中核病院で、地域周産期母子医療センターとしての機能も有しているので、入院加療が必要な二次および三次救急医療に対応しております。
 

産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 65 9.97 9.40 0.00 34.31
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 56 5.71 5.88 0.00 50.16
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 41 28.56 19.47 0.00 31.22
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 41 6.39 5.97 0.00 42.44
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 40 10.75 6.65 2.50 30.93
一般外来
婦人科疾患の診察、治療を中心に行っています。子宮癌検診、不妊相談、妊娠の診断も受け付けています。
妊婦健診
妊婦さんの健診を医師、助産師の両方で行っています。妊娠中に2回の母親教室があります。
周産期母体搬送
周産期母子医療センターとして、地域の病院、診療所よりハイリスクの妊婦さんを搬送していただき管理しています。
婦人科手術
 良性腫瘍から悪性腫瘍まで広く対応しております。低侵襲手術を基本とし、腹腔鏡下手術を数多く行っております。
2022年よりロボット支援下手術も行っており、良好な成績を残しております。
出生前診断
 これまで行ってきたクワトロ検査・羊水検査に加え、2022年よりNIPTを開始し、提供させて頂いております。


眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等両眼 101 4.02 4.29 0.99 76.31
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等片眼 78 2.13 2.49 1.28 74.63
眼科疾患全般に対し幅広く診療いたします。
・斜視、弱視を主とした小児の症例を診ており、毎週火・木・金曜日午後に時間をかけ熟練した視能訓練士により検査を行っています。
・眼瞼痙攣・片側顔面痙攣に対するボツリヌス療法を行っています。
・ロービジョンケアとして遮光眼鏡やルーペなどの補装具の選定を行っています。
・他院からの動的視野検査、網膜電位図などの特殊検査の依頼に対応いたします。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 47 4.09 5.84 0.00 56.36
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 42 6.93 7.35 0.00 18.83
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 31 4.03 6.06 0.00 43.65
030340xxxxxxxx 血管運動性鼻炎、アレルギー性鼻炎<鼻アレルギー> 20 3.75 5.12 0.00 35.05
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 13 9.08 5.63 7.69 40.23
耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の手術に主眼を置いた診療を行っています。甲状腺、副甲状腺、耳下腺、顎下腺といった標準的な頸部手術をはじめ、舌癌、咽頭癌、喉頭癌などの頭頸部癌の手術も行っています。慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻内副鼻腔手術(ESS)は以前から症例数が多い手術ですが、難治性の好酸球性副鼻腔炎については手術に術後治療を加えることにより良好な経過が得られています。耳科領域では鼓膜穿孔、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎等に対し鼓室形成術を施行しており多数の手術症例があります。症例によっては経外耳道的内視鏡下耳内手術(TEES)も行っています。またアブミ骨固着による難聴(耳硬化症)に対しアブミ骨可動術を行っており良好な経過が得られています。
   
 
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 52 14.88 16.89 25.00 86.06
010230xx99x30x てんかん 手術なし 手術・処置等2 - 3あり 定義副傷病なし 13 21.23 12.42 23.08 83.46
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病あり 11 24.64 29.66 54.55 86.91
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 11 16.18 16.94 45.45 87.27
脳卒中をはじめとして、脳、脊髄、筋、末梢神経に関する内科の病気を診療します。 専門的治療を特徴としますが、ADL(毎日いかに活動的な生活ができるか)、QOL(いかに充実した生活をおくるか)に重点をおいた治療を心がけています。  当科は滋賀県のなかでも、初期(昭和59年)より診療を開始し、脳卒中などの救急診療体制を続けてきました。今後も脳神経外科との緊密な連携のもと、適切な治療に努めてまいります。
当科では症状の原因となる場所を明らかにして、次の治療につなげることを診察の目的とします。
診察には時間がかかりますが、その上で検査(CT, MRIなど)をしていくこととなります。  症状が急激な方、けいれんや意識の悪い方は救急外来にて診察しています。  当科は滋賀県難病ネットワークに協力しており、神経難病患者さんのサポートも積極的に行っています。

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 79 4.62 5.16 0.00 64.49
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 53 5.13 6.75 1.89 73.91
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 35 2.23 2.45 0.00 75.60
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 28 11.14 13.66 0.00 80.43
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 27 7.85 6.81 3.70 80.37
当院には5名の泌尿器科常勤医が在籍し不妊治療以外のいかなる疾患にも対応可能で、全ての分野において最新の知見に基づいた標準治療を心がけています。特に尿路結石と泌尿器癌に力を注いでおり、2022年7月からはロボット支援手術を開始しました。尿路結石治療機器として腎盂尿管ファイバースコープや超音波砕石器、体外衝撃波結石破砕装置の整備はもちろん、2024年にはホルミウムレーザーも更新しています。また手術だけでなく、抗癌化学療法や分子標的治療、免疫チェックポイント阻害剤の投与も行っています。これらの治療も副作用の発現状況が把握でき次第、外来化学療法として患者さんの日常生活をできるだけ保てるよう配慮しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 141 3.49 4.47 0.71 68.26
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1/2あり 手術・処置等2なし 140 3.49 4.18 0.00 73.09
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 2あり 手術・処置等2なし 125 3.45 3.27 1.60 73.75
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 1あり 手術・処置等2なし 112 2.79 3.07 1.79 71.31
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 61 17.80 17.33 8.20 83.15
診断や治療に関しては、迅速かつ安全をモットーとしています。循環器で扱う疾患は現在非常に多岐にわたっています。急性冠症候群や急性心不全、致死的不整脈などの緊急かつ致死的疾患の治療管理や合併する感染症や呼吸器疾患などについてICUおよび専門病棟で入院加療を行っています。カテーテル治療、植込みデバイスなど循環器疾患における内科が扱う治療の範疇は増え続けているため、常に技術情報をbrush upし妥当かつ安全な治療方法を追求しています。虚血性心疾患、末梢動脈疾患(ASOなど)に加え、不整脈に対するアブレーション治療は、不整脈専門医研修施設として着実に実績を重ねています。肺高血圧症の診断および治療については、質・量ともに滋賀県下で随一の実績を上げています。重症下肢虚血については形成外科チームと連携してチーム医療に力を入れています。 近年増加し続けている心不全患者さんに対しては、チーム医療の推進と地域連携の普及に積極的に取り組んでいます。
また地域の先生方と連携を取りながら予防医学的観点からも患者さんと接するよう心掛けています。特に、心血管病の厳格な2次予防の実践と啓発には力を入れています。動脈硬化性疾患の予防から
目の前の命を救うことまで、全人的な医療を提供することが目標です。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 86 9.31 11.35 5.81 68.91
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 45 18.58 16.40 11.11 83.29
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり 40 16.73 13.75 7.50 72.40
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 39 4.69 7.38 0.00 69.51
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 35 22.26 13.66 14.29 79.69
慢性腎臓病(CKD)治療
保存期腎不全検査教育入院を通じて、個々の患者さんの腎機能を悪化させている原因を 突き止め、検査データを詳細に解析することにより今後の治療方針を修正できます。また、本年度より一定の基準を満たす慢性腎臓病患者さんに対する腎機能悪化抑制のための外来指導プログラムを開始しています。入院・外来とプログラムを充実させておりますので、より患者様のニーズに合わせた対応が可能です。かかりつけ医の先生にかかっておられる方は、先生にご相談いただいたうえで紹介状を持参していただくと、より正確な治療方針をお示しできます。
腎炎治療(IgA腎症、ネフローゼ症候群、膠原病による腎炎など)
腎炎の多くは、自覚症状が特にないか非常に軽微であるため、放置している方がおられます。経過観察で良い場合もありますが、腎生検を行ったうえで治療が必要となる場合も多々あります。さらに検査が必要かどうかは専門医の判断が必要です。尿潜血や尿蛋白を指摘されている方は、ぜひ受診ください。腎生検数は県内でもトップクラスであり、高い標本作成技術による正確な診断、治療により、個々の患者さんにとって最善の腎炎治療を提供します。

代謝内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり 36 11.19 13.77 2.78 66.28
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 7.93 13.07 0.00 58.57
糖尿病を始めとする代謝疾患と内分泌疾患全般について診療を行っています。
 入院患者さんは月平均20名です。血糖コントロールのための短期入院(一週間入院)、強化インスリン療法などを行うとともに、教育、合併症精査に力をいれており、腎臓内科、脳神経内科、眼科、整形外科、皮膚科などと密に連絡をとり、治療にあたっています。
また、1型糖尿病患者さんに対してインスリンポンプ療法を積極的に取り入れています。
糖尿病教室(月~金の毎日)を毎週行い、スタッフ一同で患者さんの指導を行っています。甲状腺疾患、副腎疾患、下垂体疾患、肥満症、脂質異常症、高尿酸血症の診察も積極的に行っています。
毎年、約200名の糖尿病患者入院(1型糖尿病患者数:20~30名)約650名の外来患者さんの治療・教育・合併症精査を行っています。血糖コントロールが安定した患者さんは速やかにご紹介いただきました先生方の元にお戻りいただいています。近年登場した24時間持続血糖測定機器を使用し、一日を通した良好な血糖コントロールや無自覚低血糖の発見に結びつけています。
 内分泌疾患は、内分泌性高血圧症(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫)、バセドウ病、甲状腺機能低下症、骨粗鬆症、副腎皮質機能低下症、クッシング症候群、下垂体機能低下症、中枢性尿崩症、先天性副腎過形成、ACTH単独欠損症、性腺機能低下症、成長ホルモン分泌低下症等の診断治療を行っています。

血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - Bあり 23 15.35 12.23 0.00 75.09
130010xx97x5xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 - 5あり 19 23.00 22.83 0.00 76.32
130010xx99x5xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 - 5あり 18 9.56 9.61 0.00 79.72
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 - 2あり 14 43.86 35.63 7.14 51.50
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 - 9あり 12 27.50 34.69 0.00 73.42
血液内科では白血病・骨髄異形性症候群・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫など血液腫瘍に対する抗がん剤治療を中心に診療を行っております。
当院は日本血液学会認定研修施設であり、KOTOSG(Kyoto Hematology Clinical Study Group)やJapan Study Group for Cell Therapy and Transplantation(JSCT)研究会、Kansai  Myeloma Forum等にも参加しております。  最近では骨髄異形性症候群に対するアザシジチンの長期継続にも積極的に取り組んでおります。

消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 326 2.03 2.57 0.00 68.66
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 214 8.27 8.88 4.21 75.02
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 69 6.86 7.45 0.00 74.74
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 52 5.31 6.39 0.00 71.40
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 31 18.35 20.78 25.81 84.19
2021年度より内視鏡システムは最新のEVIS X1を導入しました。従来からのNBI画像に加えTXI(構造強調+色調強調+光度の確保)、RDI(血管強調+出血点確認能力)画像を搭載しており、大きく診断・治療に寄与します。また、近年ではEUS下intervention(経胃、経十二指腸的胆道ドレナージ術等)も充実しております。上部内視鏡に関しては経鼻内視鏡や鎮静化内視鏡も相談に応じております。下部内視鏡の鎮静に関しては検討中です。下部内視鏡時発見された1cm以下の小ポリープで良性と診断できるものに関してはその場でCSP(cold snare polypectomy)を行っております。
本年度からはshort typeの小腸バルーン内視鏡を導入し、術後胃のERCPもさらに積極的に行っていく予定です。
急性期診療:内視鏡的止血術、内視鏡的胆道ドレナージ術、経皮的ドレナージ術(PTCD/PTGBD/PTAD)、イレウス管留置、軸捻に対する内視鏡的整復術、大腸ステント留置他。
予定診療:上部・下部ESD、消化管ステント留置、胃瘻造設、EMR、cold polypectomy、内視鏡的採石/砕石術、EUS-FNA、EUS下ドレナージ術(胆摘不能症例における内瘻化術を含む)、小腸バルーン内視鏡、カプセル内視鏡、RFA、TACE、各種癌に対する化学療法、IBD診療他。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 41 - - - 74 - 1 6,7,8
大腸癌 35 23 135 143 75 44 2 8
乳癌 26 28 13 - - - 1 7,8
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - 23 - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌について初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による患者数を表示、再発患者(再発部位によらない)は期間内の患者数を表示しています。
患者数は延患者数であり、一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた延患者としています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 8.58 42.32
中等症 104 13.78 77.35
重症 63 20.57 83.29
超重症 19 25.63 83.84
不明 - - -
当院では中等症の割合が50%となり、次に重症の割合が30%です。重症、超重症の患者様の年齢が高齢ということもあり、平均在院日数も長くなっています。
重症度項目が以下のとおりです。
男性70歳以上、女性75歳以上
BUN 21mg/dL以上または脱水あり(ADROP1桁目が1)
SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)(ADROP2桁目が1か2)
意識障害あり(ADROP3桁目が1)
収縮期血圧90mmHg以下(ADROP4桁目が1)
5点満点で点数(スコア毎)に患者数等を集計
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 186 19.32 76.48 33.50
その他 11 17.18 79.91 0.51
入院時に最も医療資源を投入した傷病名が脳梗塞の患者様を対象として、その発症から入院までの日数別に症例数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。脳梗塞治療では迅速に治療を行うことがその後のADL(日常生活動作)に大きな影響を与えます。当院では緊急に治療が必要な患者様を常に受け入れることが出来る体制の確保に努めています。
脳梗塞治療において、リハビリテーションは脳梗塞の合併症・後遺症を防ぐために非常に重要です。急性期医療を担う当院では回復期リハビリテーション病院や介護施設、療養型病院と地域連携診療計画書を使って連携し総合的な治療管理を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 157 0.00 11.98 0.64 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 11 0.00 29.91 9.09 0.00
地域周産期母子センターとして重症新生児の治療管理を行っています
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 119 2.06 5.09 2.52 64.68
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 74 0.99 2.08 0.00 71.08
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器) 31 2.61 9.16 0.00 72.81
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 24 1.00 2.67 0.00 67.38
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 24 1.17 3.33 0.00 45.42
外科診療は、低侵襲ロボット支援下手術の時代へ
昨今の外科治療では鏡視下の拡大視効果に基づいた新たな外科局所微細解剖が再認識され、手術器具の進化と相まって、鏡視下手術はもちろんのこと、開腹手術(特に肝胆膵の高難易度手術領域)におきましても、日々手術手技は改良され進歩し続けています。我々も怠ることなく常に新しい知見や手術手技を取り入れ、適宜、最新の機器を導入し、日々の外科治療、手術に全力で取り組んでおります。その一環として、当医療センターは、昨年7月に東近江医療圏で初めてとなるロボット支援下手術(DaVinci Xi)を領域横断的に導入し、地域の皆様に最先端の低侵襲手術を提供できるよう研鑽を重ねています。
ロボット支援下の直腸癌手術では、骨盤深部での操作性が向上し、男性狭骨盤、肥満などの困難症例で威力を発揮します。直腸周囲の骨盤神経叢を確実に温存することで、術後の排尿・性機能の保持が期待でき、低位の直腸癌でも肛門温存できる可能性が高まります。また、昨年、結腸癌手術にも保険適用されたことから、当科では全ての大腸癌にロボット支援下手術を行い、良好な結果を得ています。胃癌に対しては、従来の腹腔鏡手術で危惧された膵臓損傷が軽減され、手術後の合併症減少、根治性向上が期待できます。
 消化管癌の術後は1週間をめどに退院していただけるよう入院からの治療・経過を標準化(クリニカルパス化)し、わかりやすく安全で精度の高い医療を提供しています。
 当センターには東近江医療圏で唯一の3次救命救急センターが併設されており、外科でも24時間のオンコール体制をとることによって常に緊急手術が行える体制を整えています。
 

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(上腕) 126 2.30 18.07 53.91 76.83
K0821 人工関節置換術(肩) 97 1.32 19.11 4.12 72.56
K0462 骨折観血的手術(下腿) 89 1.54 8.78 10.11 54.55
K0811 人工骨頭挿入術(股) 57 3.86 23.60 84.48 81.25
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 38 6.39 37.66 51.16 75.32
。人工関節置換術や脊椎手術にナビゲーションを使用し、正確なインプラントの設置や、手術の安全性を高める努力をしております。関節鏡手術では、鏡視下肩板修復術や、肩脱臼予防手術も実施。頸椎胸椎の脊椎手術では脊髄誘発電位モニタリングを併用し、術中合併症の予防をしております。手術は日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)に登録しています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 11 0.82 3.64 0.00 60.18
●皮膚腫瘍の手術治療(切除および再建手術)
●眼瞼の形成手術(眼瞼下垂症手術、内反症など)
●外傷および手術後の瘢痕に対する治療、ケロイドの治療(保存的治療、手術治療)
●褥瘡をはじめとする難治性潰瘍の手術治療など
●体表の先天性疾患の治療(副耳、埋没耳などの耳介先天異常、手足の先天異常、臍ヘルニア等)
●皮膚欠損創、熱傷の手術治療
●外傷性色素沈着、母斑(茶あざ、青あざ)に対するルビーレーザー治療
●顔面骨骨折の手術
●乳房の再建手術

脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 42 1.21 8.95 18.60 79.40
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 12 - 39.25 75.00 63.33
脳梗塞の再発予防として厳格な適応の元で頸動脈内膜剥離術、頸動脈ステント留置術を行っております。髄膜腫や下垂体腫瘍といった良性脳腫瘍を中心に摘出術を行っており、良好な治療成績を残しています。高齢者の方の認知症や歩行障害の原因となる慢性硬膜下血腫除去術や水頭症に対する水頭症手術(シャント手術)も積極的に加療を行っております。また機能的な手術として三叉神経痛や顔面痙攣に対する微小血管減圧術も行っております。

心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 31 - 1.00 0.00 64.90
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 12 4.42 39.25 16.67 75.00
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 12 2.67 15.92 8.33 79.67
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 11 - 1.00 0.00 74.09
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 10 1.00 1.20 0.00 81.70
弁膜症疾患(大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症など)
心臓にある4つの弁のどこかに異常が生じる病気です。弁の開きが悪くなるのが大動脈弁狭窄症、弁がしっかり閉じなくなることで血液が逆流してしまうのが僧帽弁閉鎖不全症です。当科では、患者さん自身の弁を残して修復する弁形成術や人工弁による弁置換術などの手術を行っています。
冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)
心臓の筋肉に血液を送る血管(冠動脈)にできた動脈硬化が破れたりはがれたりすることで、冠動脈内に血栓ができ、血液の流れを障害します。冠動脈が詰まった状態が心筋梗塞、詰まりかかっている状態が狭心症です。カテーテル治療や冠動脈バイパス手術が主な治療法となります。
大血管疾患(急性大動脈解離、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤など)
大血管疾患は、放置しておくと生命に危険を及ぼす可能性があり、適切なタイミングでの最適な治療が求められます。当科では、人工血管置換術や低侵襲で行えるステントグラフト内挿術による治療を推進しています。
末梢血管疾患(末梢動脈閉塞、下肢静脈瘤など)、先天性心疾患、心膜・腫瘍疾患など、多岐にわたる疾患を診療しています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 53 1.00 1.00 0.00 5.38
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 19 1.00 1.00 0.00 1.79
K836 停留精巣固定術 19 1.00 1.00 0.00 5.00
K6333 臍ヘルニア手術 12 1.00 1.00 0.00 2.42
最近10年間の年間手術件数は、およそ200件(2022年はコロナ禍のため173件)であり、生後30日以下の新生児外科手術数は年間10~15例でした。
 新生児外科疾患としては、食道閉鎖、直腸肛門奇形(鎖肛)、先天性横隔膜ヘルニア、ヒルシュスプルング病、臍帯ヘルニア、先天性腸閉鎖、腸回転異常症、消化管穿孔(超低出生体重児)、胎便関連腸閉塞、臍腸瘻などに対応しております。また小児科や腎臓内科との協力により、新生児を含む小児の急性腎不全、敗血症、代謝疾患などに対する体外循環による血液浄化療法も施行しております。
 腹腔鏡手術については2010年より積極的に導入しており、当院外科や京都府立医科大学・小児外科の先生方と協力し、小児の“低侵襲手術”を目標としております。当科で対応可能な腹腔鏡手術は、急性虫垂炎、鼠径ヘルニア、噴門形成術(Nissen手術)、停留精巣(腹腔内精巣)などです。

産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 96 14.64 7.10 0.00 34.15
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 72 1.03 4.22 0.00 49.67
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 56 1.04 4.55 0.00 41.32
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 54 7.67 7.50 1.85 32.44
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) 23 0.61 1.00 0.00 47.22
昨今の婦人科腫瘍の治療は、ロボット手術を含めた新たな手術器具や治療薬の登場により、大きな進歩を遂げています。
当科でも日々一新される知見と経験に基づきながら、時代の流れを加味し、地域の患者さんに最善の医療を提供できるよう取り組んでまいります。
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術の認定施設
幅広い症例数と実務経験を誇る当科は、日本周産期新生児医学会の指定研修施設、日本産科婦人科内視鏡学会の認定研修施設に指定されています。
さらに、滋賀県内でも数少ない腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術の認定施設として、腹腔鏡による子宮悪性腫瘍手術を積極的に行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 177 0.45 1.76 1.13 75.52
当科では、白内障、緑内障、斜視、小児眼科をはじめとするあらゆる病気に対し、患者さんに寄り添った診療を心がけています。
視力や眼圧などの各種検査から、ロービジョンケアとして遮光眼鏡やルーペなどの補装具の選定にも力を入れています。

地域の皆様の“眼の健康”を守るために、病気についてわかりやすく説明し、患者さんの希望に沿った医療を提供できるように考えています。眼に関する異常を感じましたらお気軽にお越しください。
困難な手術・検査につきましては、連携する大学病院などに紹介し、適切かつスピーディーに対応しています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 39 1.00 5.26 0.00 19.95
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 32 1.00 2.34 0.00 59.84
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 20 1.00 1.75 0.00 35.05
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 18 1.00 2.00 0.00 49.11
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 17 1.00 2.00 0.00 54.88
・耳科手術(鼓室・鼓膜形成、アブミ骨手術、顔面神経減荷術、鼓膜チューブ留置術など)
・鼻科手術(内視鏡下鼻内副鼻腔手術、鼻中隔矯正術、後鼻神経切除術など)
・口腔咽頭喉頭領域手術(扁摘、舌良性・悪性腫瘍切除術、咽頭良性・悪性腫瘍切除術、喉頭微細手術など)
・頭頸部良性・悪性腫瘍手術(甲状腺・耳下腺・顎下腺腫瘍切除術、副甲状腺腫瘍切除術、頸部郭清術、リンパ節生検など)
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 79 1.52 2.58 2.53 64.09
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 74 1.49 2.81 2.70 75.80
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 45 0.47 5.27 1.92 72.31
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 20 1.00 8.75 0.00 70.50
K7983 膀胱結石摘出術(レーザーによるもの) 18 0.61 1.94 5.56 75.33
〈ダビンチXi〉をはじめ、最新設備を導入
2022年7月に手術支援ロボット〈ダビンチXi〉を導入し、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術、腎(尿管)悪性腫瘍手術を開始しています。
その他、腎盂尿管ファイバースコープ、ホルミウムレーザー、超音波砕石器はもちろん、2021年には体外衝撃波結石破砕装置も更新しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 117 1.62 1.63 0.85 69.05
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 96 1.25 7.77 3.09 77.42
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 68 2.25 2.28 0.00 74.66
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 41 0.71 1.27 2.44 72.93
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 33 1.52 2.00 0.00 67.82
大動脈バルーンパンピング(IABP) や経皮的補助循環装置(PCPS)など補助循環を用いた集中治療室での重症心不全管理も多数行っています。非侵襲的な検査として心臓CT、心筋シンチグラムも積極的に行いハイリスク患者さんのスクリーニング検査を推進しています。冠血流予備量比(FFR)による定量的な心筋虚血評価を心掛けて。また、新システム導入により冠血流予備能(CFR)や冠微小血管抵抗指標(IMR)も測定可能となり、近年注目されている微小冠循環障害の診断も可能です。また入院外来を通じた心臓リハビリテーションは京滋でも有数の症例数となり、心疾患、動脈硬化性疾患、心臓血管外科手術後などに積極的に介入しています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 47 4.02 6.11 0.00 68.51
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 23 1.00 2.83 4.17 77.04
透析治療
腎代替療法には、透析と腎移植があります。透析療法には血液透析、腹膜透析があります。当院では、段階的透析導入法を推奨しています。透析療法開始前に事前準備(血液透析なら静脈と動脈をつなぐ内シャント手術、腹膜透析なら腹部にカテーテルを留置する手術)を行い、術後の安定した時期に透析療法を開始することで、安全かつなるべく短い入院期間で腎代替療法を導入し、社会復帰していただくことを目標に診療を行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 298 0.08 1.16 0.33 68.62
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 142 1.17 10.61 8.72 75.96
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 68 - 5.91 0.00 74.49
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 53 0.15 2.87 0.00 70.42
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 53 - 4.36 0.00 71.21
豊富な経験による安全な胆膵疾患に対する内視鏡治療 主な対象疾患:急性胆管炎、総胆管結石、膵・胆管がん
内視鏡を使用して胆管や膵管に細い管を入れ診断や治療を行う検査を内視鏡的逆行性膵胆管造影検査(ERCP)といいます。この検査により胆管のドレナージ(たまった膿などを出す処置)を行ったり、胆管にできた石を取り除いたり、がんの組織診断を行うことができます。状況によっては緊急で検査・治療を行うこともあります。当センターでのERCP関連検査の件数は年間400例を超えており、滋賀県内ではトップクラスの検査・治療実績です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 10 0.10
180010 敗血症 同一 18 0.17
異なる 19 0.18
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 19 0.18
異なる - -
入院時に最も医療資源を投入した傷病名と入院のきっかけとなった病名が同一かそれ以外かで件数を集計しています。
血液の凝固に異常をきたす播種性血管内凝固症候群、さまざまな感染症などから血液に病原菌が入り起こる敗血症。
手術・術後の合併症は当院では透析患者様のシャント障害による入院が多数を占めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1240 1141 92.02
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は発生率を下げることにつながります。当院は92.02%と高い実施率を示しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3825 2521 65.91
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されてます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
617 561 90.92
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医
療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
118681 352 0.3
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した損傷発生率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
118681 42 0.04
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した損傷発生率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2063 2056 99.66
手術後に、手術部位感染(Surgical Site Infection : SSI)が発生すると、入院期間が延長し、入院医療費が有意に増大します。SSIを予防する対策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があり、手術開始から終了後2~3時間まで、血中および組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、SSIを予防できる可能性が高くなります。このため手術執刀開始の1時間以内に、適切な抗菌薬を静注することで、SSIを予防し、入院期間の延長や医療費の増大を抑えることができると考えられています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
103688 43 0.41
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つにとらえられ、1998年からは診療報酬に
も反映されています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5743 816 1421
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
109347 3937 3.60
精神保健福祉法において、身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。施設や医療機関などで、患者を、
「治療の妨げになる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひもや抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛ったりする身体拘束、身体抑制は慎むべきものです。
更新履歴